最高のキーボードを使ってみたい!
生産性を上げたい。
俺はPCで作業することが多く、作業環境には特にこだわりたいと常日頃から思っている。当然その中でキーボードは触る頻度が高く、せっかくならいいものを使いたい。
というわけでキーボード探しを始めるわけだが、どれを選んでいいのかさっぱりわからない。ネットで情報収集する中で「キーボード沼」なんて言葉を目にする。要は自分にしっくりくるキーボードがなかなか見つからず、次々に新しいものを買うハメになるということだ。こんな状態にはなりたくない。(お金もないし)
確かにお店に行っても種類の多さがすごい。
条件は日本語配列、ワイヤレスであることくらいなのだが・・・



高いのも安いのもあるし、どれがいいのかわからない・・・
ということで最初から最高のものを買ってしまい、沼に落ちないようにする作戦を立てた。いままでキーボードになって無頓着だった俺だが、そんな自分でも調査する中でなんとなく聞いたことがあるキーボードブランドが2つ見つかった。

2つとも有名だから聞いたことある人も多いかもしれない。
なんとなく聞いたことのあるメーカー名だ。どうやら有名な二大巨頭キーボードメーカーらしく、とりあえず購入候補はこの2つに絞りさらに調査を進めていく。
なんでこの2メーカーが有名なんだ?(REALFORCE、HHKB)
どうやらこの有名メーカーのものは「スイッチの押し心地」において至高の領域に達しているらしい。
ガジェット系Youtuberの紹介でも、主に押し心地をアピールしていたと思う。
なぜ押し心地がいいのか?
それはこれらのキーボードは「静電容量無接点方式」のスイッチが採用されているから、ということなんだ。
静電容量無接点方式って何?

普通のキーボードはスイッチ式になっていて、内部でスイッチが「カチッ」となることでパソコンに信号を送る仕組みだ。
それに対して、静電容量無接点のキーボードは電気でパソコンに信号を送る形式になっている。
この仕組みは、キーの下に「電気の流れ」を感知する部分があって、キーが近づくとそれをキャッチして信号を送ることで成り立っている。だから、カチカチ音が少なくて静かにタイピングができるし、長く使っても疲れにくいと言われているらしい。
なので、たくさんの文字をすばやく打つ仕事をしている人たちや、タイピングを快適にしたい人たちに人気なんだとか。
要するにタイピングの際、静かで打ちやすい作りになっているということだ。

ほかにもスイッチの形式はたくさんあるみたい。
実際にタイピングをしてみる
REALFORCEとHHKBは好評なレビューが非常に多いのだが、やはり実際にタイピングしてみないとわからない。
ということでキーボードショップにレッツゴー。
ワクワクしながらREALFORCEとHHKBの複数モデルをショップで触ってみたのだが確かに押しやすい。
押した感触としては「スコスコ」という感じで、気持ちよくタイピングできることがわかる。
しかしながら、どちらがいい、このモデルがいい、とまでは決めきれなかった。確かにタイピングしていて気持ちがいいのだが、押し心地は俺にとって決め手にはならないということに気づく。
なぜなら自分にとっての最高のキーボードは「生産性が上がる」キーボードだからだ。
正直なところ、押し心地やスイッチの仕組みの部分はあまり強い興味がわかなかった。
注目すべきはキー配列
ここで俺が調査した結果を改めて整理してみる。
有名2大メーカーの特徴を簡単に紹介する。
REALFORCE
REALFORCEはHHKBよりも少し大きくて、普通のキーボードと似た配置になってるから、使いやすさを重視する人に人気なんだ。
押し心地も備えつつ、いわゆる一般的なキー配列となっていることで、使いやすさを重視している形となる。

- 大きさは普通(ちょい大きいか?)
- 配列も一般的
HHKB
HHKBはコンパクトで小さいサイズが特徴だ。キーボードのいろんなボタンが近くにあって、手の動きを少なくして文字を打てるようになっているんだ。

ファンクションキー(Fキー)も数字キーと兼用になっている。
例えばF7キーでカタカナに変換したいときは、一番左下のFnキーを押しながら数字の7キーを押す必要がある。
そのほか、独立したCapsLockキーがない、半角/全角切り替えキーが左下(Fnキーの隣)にあるなどが大きな違いといえる。
決め手はコンパクトさとキーの少なさ
どちらが生産性を高められるかということを考えると、HHKBが自分には合っていると感じた。
特にサイズが小さいというところが俺には刺さった。仕事中メモを取る機会が多く、キーボードの手前の位置にノートが置けるスペースが確保できることがうれしい。
心配だった点はやはり癖のある配列のことだったが、東大名誉教授が使いやすく設計したということで、まあ何とかなるだろうと考えた。
そもそもこれらの特にコンパクトなサイズのキーボードは、どこかのキーを必ず削ることになる。自分が欲しいキーが搭載されていることが条件となってくるが、絶対にほしかった独立矢印キーも備わっているためHHKBに決めた。
※独立矢印キーは日本語配列のみなので注意
あとせっかく高いキーボードを買うのだから大きな変化が欲しかったというのもある。REALFORCEは確かに使いやすそうではあったが、ちょっと普通過ぎた。
使い慣れた一般の配列で最高の押し心地を求めるのであればREALFORCE一択だと思う。
HHKBを買ってよかった
当初考えていた日本語配列、ワイヤレスという条件に加えて静音設計でもあるという「HHKB Professional
HYBRID Type-S」というモデルを選んだ。後ろのType-Sがつくモデルが静音タイプである。
静音タイプじゃないほうでもよかったが、仕事にも使いたく会社でのことを考えて静音タイプにしておいた。
癖のある配列も慣れると全く問題なくむしろ使いやすい。俺はタッチタイピングはできないのだが、キーボードを打つのが楽しくなった。
あとHHKBを買うんだったら絶対英語配列じゃないとだめ!という意見もネットにはあったが、俺は特にそうは思わなかった。俺はずっと日本語配列だったし、英語配列は独立した矢印キーがないってことを考えると日本語配列にしてよかったと思う。
というわけで「HHKB Professional HYBRID Type-S」を購入した流れをまとめてみた。
この記事を書いている時点で買ってから一年ほど経つのだが、細かい使い心地については機会があればまた別記事にまとめてみようと思う。
HHKBを買おうか迷っている人の参考になればうれしい。